冷飯は体も冷える
by huttonde
カテゴリ
地球壁紙画像
今日の富士
富士山カメラ
色々富士

ハン板電突まとめ
mumurブルログ
万毛号止掲示板
マーキング
香ばしい掲示板
楽韓Web
厳選韓国情報
極東情報網録
ぼやきくっくり
アジアの真実
木村幽囚記
dreamtale日記
日本人よ誇りをもて
日本再生倶楽部
兵頭二十八
ヒロさん日記
宮崎正弘
アンチキムチ団 匿名党
大阪在住
山岡俊介
なめ猫♪
東亜マンセー協会
酔夢ing Voice
桜井よしこ
Red Fox
ざんぶろんぞの怪人日記
朝鮮歴史館
陳さんのWorld view
特定アジアニュース
U-1NEWS
2ちゃん的韓国ニュース
丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2
何でもありんす
東京エスノ
保守速報
モナニュース
もえるあじあ(・∀・)

まとめサイト
海外の反応ARCHIVE
ショボンあんてな(`・ω・´)
ヌルポあんてな

余命
余命三年ミラー
余命官邸メール
日下公人
高山正之 
武田邦彦
宮脇淳子

AshCat
パクリ大国南鮮
K国の方式
半島大陸メモ
檀君 WHO's WHO
韓国のHPを日本語
ビラのHP
たまねぎ屋HP
もう黙ってはいられない
新聞宅配問題

mynippon
ch桜 ニコ動
ch桜 youtube
ミコスマ保管所
国際派日本人
大紀元
日本戦略
憂国資料
アジア歴史資料
国立公文書館
アジアメディア
論談
民間防衛
国民が知らない反日

・     
・ 
・ 
・ 

赤塚
水木
杉浦
漫画家志願
鬼太郎人魚売
タコラ
ニコ動落語

東京情報
群馬弁
何日
こよみページ(旧暦)
東京浴場組合
銭湯・温泉・サウナ
大島てる

radiko
三枚 ニコ動
煮込みおせち5
煮込みおせち4
煮込みおせち3
煮込みおせち2
煮込みおせち
煮込みおせち 音楽5
煮込みおせち 音楽4
煮込みおせち 音楽3
煮込みおせち 音楽2
煮込みおせち 音楽
まじめちゃん4
まじめちゃん3
まじめちゃん2
まじめちゃん
フュージョン・スムースジャズ
スムースジャズ中心
BEST JAZZ TIME
【ながしの】Smooth Jazz
【自己満足】


free counters
検索
お気に入りブログ
最新のコメント
そうでしたね。俺の地元前..
by huttonde at 16:02
 前方後方墳というのは実..
by 通りすがり at 11:14
バカバカしさここに極まれ..
by 少しは考えろ at 14:05
この様な書込大変失礼なが..
by aki at 22:56
ジャニーズでこうなのなら..
by 通りすがり at 10:52
小生も積読の傾向があり1..
by motsu2022 at 05:35
Stupid  
by motsu2022 at 08:06
中国のミサイルが初めて日..
by aki at 03:11
いつもの社交辞令です。 ..
by huttonde at 15:17
少し前のコメントで、ピカ..
by ポポポ大王 at 08:41
by huttonde at 01:53
結局飲みに行ったの?
by ポポポ大王 at 00:55
???
by huttonde at 15:43
突然のメッセージにて失礼..
by 外岡誠 at 11:36
>子供が学校でこの記事の..
by huttonde at 21:57
> 名無しさん 外見を..
by huttonde at 11:56
先日、菅原経産相が香典問..
by 山尾議員の香典問題の謝罪まだ? at 15:42
こんちは。俺はもう関わり..
by huttonde at 01:27
こんにちは。 以前から..
by 味噌くん at 12:30
9条の会、国際交流の会豊..
by 匿名 at 23:21
最新のトラックバック
タグ
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ふーん
2014年08月13日 日本の古墳にピラミッドがあったらしい
ふーん_c0072801_1953486.jpg
都塚古墳は“ピラミッド型”か

奈良県明日香村にある「都塚古墳」が、石を階段状に積み上げた
ピラミッドのような極めて珍しい形をしていた可能性が高いことが
地元の教育委員会などの発掘調査で分かりました。
研究者からは、古代の「高句麗」の王族のものとみられる墓に
形が似ていることなどから、渡来人と関係が深かった豪族の
蘇我稲目が埋葬されたのではないかという説も出て、
今後、議論を呼びそうです。

調査が行われたのは、6世紀後半に造られたとみられる
「都塚古墳」です。

明日香村の教育委員会と関西大学が、古墳の上の土で覆われて
いる部分を発掘調査した結果、直径10センチから30センチほどの
数多くの石を階段状に積み上げた遺構が3か所で見つかりました。
1か所では4段の石組みが、ほかの2か所では低いところの
それぞれ1段が確認されたということです。

また、古墳のすその部分は一辺が40メートル余りのほぼ正方形
とみられることも分かり、調査した教育委員会などは、石を階段状
に積み上げた形をしていた可能性が高いとみています。
このように石を階段状に組んでピラミッドのような形にした古墳は、
国内ではほとんど例がないということです。

下記リンクより一部抜粋。
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140813/k10013784831000.html
 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1407921215/

2 ダイビングフットスタンプ(庭)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:14:58.00 ID:yqDLq6vP0.net
あ~こういうの大好き

3 サッカーボールキック(北海道)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:15:28.21 ID:2HA/2nxR0.net
エジプトにもあるよ

5 ボ ラギノール(広島県)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:18:11.37 ID:8wM0BcOp0.net
うん古墳だ!

6 張り手(dion軍)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:25:23.76 ID:4PD/sRgG0.net
長野だったか群馬にピラミッドあるんだろ

8 バーニングハンマー(鹿児島県)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:27:39.65 ID:TxvB5bCy0.net
スフィンクスもあったぞ

9 フロントネックロック(空)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:28:12.64 ID:2MWz1tVW0.net
富士山型ではないのか

10 バズソーキック(兵庫県)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:29:07.51 ID:9y45Ui9N0.net
皆神山か

11 メンマ(東京都)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:29:29.89 ID:LV/7BY9Q0.net
兵庫県の甲山

13 断崖式ニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:31:18.47 ID://64ef9r0.net
天に近づこうとすればああいう形状になるのは当たり前だな

14 ストレッチプラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:31:34.55 ID:kWtXBdb/i.net
剣山を忘れてはいけない

15 アキレス腱固め(愛知県)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:33:03.17 ID:SvywRivw0.net
墓以外の古墳の用途ってなんだよ

17 フランケンシュタイナー(福岡県)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:36:11.55 ID:rgIbAVfA0.net
酒井勝軍は無関係のようで安心した

18 ファルコンアロー(SB-iPhone)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:40:16.61 ID:Neyk5Suli.net
関東にものすごい数の古墳があることのほうが驚き



20 ラダームーンサルト(兵庫県)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:43:26.25 ID:bwwUHY480.net
エジプトと日本とメキシコの三点に
ピラミッドが存在する意味を考えろ

21 アイアンフィンガーフロムヘル(関東・甲信越)@\(^o^)/
:2014/08/13(水) 18:45:41.28 ID:7K52+WGzO.net
何を今さら、青森に来いよ!
道路の看板にキリストの墓とピラミッドって書かれてるから。

----
1002 学名ナナシ : 2014年08月13日 19:27
多分日本には木に隠れてわからんけど
ピラミッドが無数にあると思う

1004 学名ナナシ : 2014年08月13日 19:34
岡山の「熊山遺跡」も石でできたピラミッドだと言われてるよ

1006 学名ナナシ : 2014年08月13日 19:36
NHKでやってたな
唐突に大陸からとか高句麗って出してきて草

1007 学名ナナシ : 2014年08月13日 19:36
高句麗と言っても現代の朝鮮半島に住んでいる人々とは
何の関係もないから!

1010 学名ナナシ : 2014年08月13日 19:42
蘇我稲目の古墳なら大陸の話も出るだろう
日本に仏教がはびこった諸悪の根源だからな

1011 学名ナナシ : 2014年08月13日 19:48
ピラミッドって言うとエジプトとの関連を想像するけど
山なりに積み上げた石段って言われたら
世界中どこにでもある気がする

1012 学名ナナシ : 2014年08月13日 19:52
起源主張の新しい手法だね。

1013 学名ナナシ : 2014年08月13日 19:55
大陸は中国でしょう。朝鮮半島って面白い新説だね!

1015 学名ナナシ : 2014年08月13日 20:01
犬HKは今日も平壌運転やな。高句麗に確かに古墳あるけど、
どれも日本のより後世のだって判明してるからな。

1016 学名ナナシ : 2014年08月13日 20:18
えっと....古墳は日本から朝鮮半島に伝わったらしいんですが、
コレは向こうから日本に伝わったんですね.
で、テレビで”先駆けて”とか言ってたんですが、コレと同じ形式の
ものは日本に沢山有るのでしょうか?

1017 学名ナナシ : 2014年08月13日 20:20
一方、朝鮮半島南部でも前方後円墳が出土していた

某国がすかさず古墳の起源主張をしようとしたが
年代測定では日本の古墳の方が古かったので
古代の半島が日本の影響下にあった証拠にしかならず、
都合が悪いので壊して埋めた

http://alfalfalfa.com/archives/7449724.html

そろそろ古墳なんかやめんべえという時期の
方墳(ほうふん)の一種なんだろね。

方墳 - Wikipedia
方墳(ほうふん)とは墳丘の平面形が方形になる古墳のことで、
古墳時代の全期間にわたって円墳についで数多く築かれている。

概要
古墳時代初頭ないし前期に築かれるものは、弥生時代の大和風
の方形周溝墓や出雲風の四隅突出型墳丘墓の延長と考えられ、
性格自体もほとんど変わらないとみなされているが、最近は、
前方後円墳や土師器出現の時期を画期として、「方墳」の一種と
みなされている。そのため「前期群集墳」という造語まで発生して
いる。弥生時代の四隅突出型墳丘墓は、すでに古墳時代に
作られる技術が多様に用いられていることから、
古代出雲の技術を物語る。

前期方墳の代表例は、島根県安来市の大成古墳、造山古墳
(1辺60m)が全国最大の規模を誇る。方墳は出雲に集中しており、
前方後方墳の魁もみられる。比較的小型のものが多いが、
前方後円墳の築造が停止する7世紀には有力者の古墳の墳形に
採用されている。

例としては現在、用明天皇陵に指定されている大阪春日向山古墳
(辺長63m×60m)や、推古天皇陵に指定されている山田高塚
古墳(辺長63m×56m)、蘇我馬子の墓と考えられている
石舞台古墳(上円下方墳との説あり)、千葉県の龍角寺岩屋古墳
(辺長80m、高さ13m)などがある。6世紀末に築造された
巨大方墳、赤坂天王山古墳(桜井市倉橋、東西45.5メートル、
南北42.2メートル、高さ約9.1メートル)を、崇峻稜とする
森浩一の説が有力視されている。

大きさでは、奈良県桝山(ますやま)古墳が全国1位で、
千葉県の龍角寺岩屋古墳(一辺約78メートル)が第2位である。
方墳 - Wikipedia

円墳(えんふん)は、古墳の墳丘形式の一種であり、
平面が円形の古墳をいう。

概要
古墳時代を通じてつくられ、直径数メートルから百メートル前後で、
規模は中・小型のものが多い。

墳形が単純なので、時期による形態の変遷は明確でない。
墳頂部に墓壙を掘る前・中期のものは墳頂部の平坦面が広い
ものが多く、後期には土饅頭系が増え、横穴式石室をもつ後期や
終末期のものでは墳頂平坦面が狭く、墳高がやや高い傾向にある。

なお、円墳に造出を付けたものを帆立貝形古墳と呼ぶ。
前方後円墳の前方部が小さいものと解されることもあるが、
造出の規模の小さいものは円墳に分類することが多い。

最大の円墳は埼玉古墳群中にある丸墓山古墳であり、
墳径105メートル。ちなみに前方後円墳最大の大山古墳の
後円部径は250メートルであり、後円部径が100メートルを
超える前方後円墳は約50基を数える。
円墳 - Wikipedia

ふーん_c0072801_2325575.jpg
将軍塚(集安市)

高句麗前期の都城と古墳は中国吉林省集安市を中心に分布する
高句麗前期の遺跡である。2004年7月、ユネスコ世界遺産委員
会蘇州会議で朝鮮民主主義人民共和国の平壌・南浦などに所在
する高句麗後期の古墳群とともに世界遺産登録された。
高句麗は紀元前37年に五女山城(卒本城)を都として建国し、
西暦3年丸都山城に遷都、その後平城の国内城に移り、427年
平壌に再び遷都した。668年に唐・新羅連合軍によって
滅ぼされている。

登録までの経緯
北朝鮮は、2000年頃から画家の平山郁夫の支援で、遺跡の
世界遺産登録を働きかけていた。当初、2003年には登録される
見込みであったが、中国が北朝鮮の単独登録に反対。吉林省に
ある高句麗遺跡の登録申請を行った。その経緯で、両遺跡が
2004年の同時登録という形になった。北朝鮮と中国の間に、
高句麗地区の領土問題が存在することが改めて認知された。
高句麗前期の都城と古墳 - Wikipedia

高句麗古墳群(こうくりこふんぐん)は朝鮮民主主義人民共和国
(北朝鮮)の平壌市と南浦市に所在する高句麗後期の古墳群の
登録名。2004年7月、ユネスコ世界遺産委員会蘇州会議で
中国東北部に所在する高句麗前期の遺跡とともに世界遺産登録
された。北朝鮮としては最初の世界遺産登録である。

概要
今回の登録では高句麗の王、王族、貴族の墳墓63基が指定
された。その多くは当時の高句麗の文化や風俗を生き生きと
伝える壁画古墳である。北朝鮮の主な高句麗壁画古墳には
安岳3号墳、徳興里古墳、修山里古墳、江西大墓などがあるが、
これらの古墳壁画のなかには明日香村の高松塚古墳壁画との
関連を指摘されるものもある。
高句麗古墳群 - Wikipedia

古墳時代(こふんじだい)は、日本列島において古墳、特に
前方後円墳の築造が卓越した時代を意味する、考古学上の
時期区分である。一般に、縄文時代、弥生時代と対比して
用いられる場合が多い。当然のことながら、古墳の成立とその
衰滅をいかに捉えるかによって、古墳時代の時期区分にも僅かな
差異が生じる。例えば、前方後円墳が造営され始めた年代に
関しても、現在議論が大きく揺れ動いている。現在のところ一般的
に、古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間
を指すことが多い。中でも3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、
前方後円墳が北は東北地方から南は九州地方の南部まで
造り続けられた時代であり、前方後円墳の時代と呼ばれる
こともある。

前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、方墳・円墳、
八角墳などが造り続けられるが、この時期を古墳時代終末期と
呼ぶこともある。

西暦266年から413年にかけて中国の歴史文献における倭国の
記述がなく詳細を把握できないため、この間は「空白の4世紀」とも
呼ばれている。日本国家の成立を考察すれば、倭国にヤマト王権
が成立し、王権が強化統一されていった時代と考えられている。
古墳時代終末期に倭国から日本国へ国名を変更した。なお、
ほぼ同時代を表している「大和時代」の呼称は、研究の進展に
よって一般的でなくなってきている。

概要
対外関係としては、4世紀以降朝鮮半島に進出。新羅や百済を
臣従させ、高句麗と激しく戦ったとも解釈される広開土王碑文など
から知られる。(高句麗と倭の戦争)5世紀には倭の五王が中国に
使者を遣わした。倭が朝鮮半島で得た鉄は、甲冑、武器、農具に
用いられた。中国と朝鮮から、文字(漢字)と仏教・儒教が
もたらされた。この時代の人々は土師器と須恵器を用いた。
青銅器も大陸から移入されたが、古代オリエント地域などと違って
鉄器使用の年代と隔たりがないため実用に用いる機会に乏しく、
性能に優れた鉄に取って代わられた。そのため青銅器は銅鐸など
祭祀・宗教用途に用いられるに留まっている。また、『隋書』によると、
新羅や百済は、倭国は珍物が多い国であると尊び、倭へ使い
通わしているとの記述が存在する。
古墳時代 - Wikipedia

蘇我 稲目(そが の いなめ、武烈天皇8年(506年)頃 -
欽明天皇32年3月1日(570年3月22日))は、古墳時代の豪族。
蘇我高麗の子、蘇我馬子ら4男3女の父。娘3人を天皇に嫁がせ
た(馬子が葛城県を本居としているため、稲目の妻は葛城氏の
出と推測される)。

宣化天皇元年(536年)大臣となる。同年、天皇の命により凶作に
備えるため尾張国の屯倉の籾を都に運んだ。欽明天皇元年
(540年)欽明天皇が即位すると引き続き大臣となり、娘の堅塩媛
と小姉君を天皇の妃とした。堅塩媛は七男六女を産み、そのうち
大兄皇子(用明天皇)と炊屋姫(推古天皇)が即位している。
小姉君は四男一女を産み、そのうち泊瀬部皇子(崇峻天皇)が
即位している。

欽明天皇13年(552年)百済の聖王(聖明王)の使者が仏像と
経論数巻を献じ、上表して仏教の功徳をたたえた(仏教公伝)。
天皇は仏像を礼拝の可否を群臣に求めた。稲目は「西蕃諸国々
はみなこれを礼拝しており、日本だけがこれに背くことができま
しょうか」(「西蕃諸國一皆禮之 豐秋日本豈獨背也」)と答えた。
これに対して大連の物部尾輿と連の中臣鎌子は「わが国の王は
天地百八十神を祭っています。蕃神を礼拝すれば国神の怒りを
まねくでしょう」(「我國家之王天下者 恆以天地社稷百八十神
春夏秋冬 祭拜為事 方今改拜蕃神 恐致國神之怒」)と反対した。
天皇は稲目に仏像を授けて試みに礼拝することを許した。稲目は
小墾田に仏像を安置して礼拝した。その後、疫病が起こり、
民に死する者が多く出た。尾輿と鎌子は蕃神礼拝のためだとして、
仏像の廃棄を奏上し、天皇はこれを許した。仏像は難波の堀江に
流され、伽藍には火をかけられた。すると、風もないのに大殿が
炎上してしまった。しかし、これで仏教が完全に排除された訳では
なく、翌欽明天皇14年(553年)には海中から樟木を引き上げて、
天皇は仏像2体を造らせている。

稲目は財務に手腕を振るい、王辰爾を遣わして船賦を数えて
記録させた。また、天皇の命により諸国に屯倉を設置している。

仏教受容問題に権力闘争が重なり、蘇我氏と物部氏は激しく
争った。決着はつかず、この争いは子の蘇我馬子、
物部守屋の代まで引き継がれた。
蘇我稲目 - Wikipedia

蘇我氏(そがうじ/し)は、「蘇我」を氏とする氏族。姓は臣(おみ)。
古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、
代々大臣(おおおみ)を出していた有力豪族である。

出自
『古事記』や『日本書紀』では、神功皇后の三韓征伐などで活躍
した武内宿禰を祖としている。具体的な活動が記述されるのは
6世紀中頃の蘇我稲目からで、それ以前に関しては以下の
諸説がありよく分かっていない。

河内の石川 (現在の大阪府の石川流域、詳細に南河内郡河南町
一須賀あたりと特定される説もある)の土着豪族という説

葛城県蘇我里(現在の奈良県橿原市曽我町あたり)
の土着豪族という説

『新撰姓氏録』では蘇我氏を皇別(歴代天皇から分かれた氏族)
に分類している。

歴史
渡来系の氏族と深い関係にあったと見られ、王権の職業奴属民
としての役割を担っていた渡来人の品部の集団などが持つ当時
の先進技術が蘇我氏の台頭の一助になったと考えられている。
また、仏教が伝来した際にそれをいち早く取り入れたのも蘇我氏
であったとされる。これは、朝廷の祭祀を任されていた連姓の
物部氏、中臣氏を牽制する為の目的も有ったと推察される。

6世紀後半には今の奈良県高市郡近辺を勢力下においていたと
思われている。蘇我氏が政治の実権を掌握した時代以後、
その地域に集中的に天皇の宮がおかれるようになったことからも
うかがわれる。

全盛期
稲目の代になると、過去に大臣を出していた葛城氏や平群氏は
既に本宗家の滅亡により勢いをなくしており、蘇我氏は大連の
大伴氏と物部氏にならぶ三大勢力の一角となり、やがて大伴金村
が失脚すると、大連の物部(尾輿)と大臣の蘇我(稲目)の二大
勢力となる。また、過去の葛城氏や後の藤原氏同様、
娘蘇我堅塩媛、小姉君を欽明天皇に嫁がせることにより天皇家
の外戚となっていく(馬子の本居(ウブスナ)が葛城県だったこと
から、稲目の妻は葛城氏の出で、その血統に連なることにより、
天皇へ妃を輩出出来る一族に連なったとする説もある)。

稲目は欽明天皇とほぼ同時期に没し、二大勢力の構図は次代の
蘇我馬子まで引き継がれるが、用明天皇崩御後に後継者を
めぐる争いがあった。蘇我氏は、小姉君の子ながらも物部氏に
擁立されていた穴穂部皇子を暗殺し、戦いで物部守屋を討ち
滅ぼすと、その後は蘇我氏以外からは大連に任じられる者も出ず、
政権は蘇我氏の一極体制となる。

ここから崇峻天皇の暗殺や、推古天皇への葛城県の割譲の要求、
蝦夷による天皇をないがしろにするふるまい、蘇我入鹿による
上宮王家(山背大兄王)の討滅、境部摩理勢の失脚などの専横
ぶりが伝えられており、蘇我氏三代にわたって権力を欲しいが
ままにしたとされている。

しかし馬子の死後に、蘇我氏に対する皇族や諸豪族の反感が
高まって蘇我氏の政治基盤が動揺し、それを克服しようとして
入鹿による強権政治に繋がった、という見方も少なからずある。
これは『日本書紀』等による蘇我氏に否定的な記述に対する
反論である。
(後略)
蘇我氏 - Wikipedia

日本のピラミッド一覧案内
http://taiyo.goraikou.com/nihon/

総力特集 日本のレイライン
ピラミッド・ストーンヘンジ・西安が、繋ぐ日本の聖地 1
http://hithuzidayou.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
[総力特集]新説・日本レイライン
ピラミッド・ストーンヘンジ・西安が、繋ぐ日本の聖地2
http://hithuzidayou.blog.fc2.com/blog-entry-30.html

by huttonde | 2014-08-14 01:23 | 国内くっくり | Comments(0)
<< ダメえもん 各々諸事情 924 >>